日本大学vs日体大学戦現地観戦感想。秩父宮クッソ寒いw 総合力の日大と勢いの日体大。日大は結構期待できそう【2021.12.18第58回全国大学ラグビー感想】

日本大学vs日体大学戦現地観戦感想。秩父宮クッソ寒いw 総合力の日大と勢いの日体大。日大は結構期待できそう【2021.12.18第58回全国大学ラグビー感想】

2021年12月18日に東京・秩父宮ラグビー場で行われた第58回全国大学ラグビーフットボール選手権大会4回戦、日本大学vs日本体育大学戦を現地観戦してきました。

結果は41-22で日本大学が勝利。12月26日に熊谷スポーツ文化公園で行われる準々決勝にコマを進めた試合です。

 
というわけで、今回はこの試合の感想を撮った写真を載せつつ言っていくことにします。


 
東芝ブレイブルーパスvsクボタスピアーズ現地観戦。ラグビーリーグワン3位決定戦おもしろかった。バーナード・フォーリーのキックパスに感動したぞ。でも、チーム名がわかりにくすぎる…
 

会場が寒すぎた。間違いなくここ10年で一番凍えたね。秩父宮ラグビー場の寒さを舐めておりました笑

この日は午前中に近畿大学vs慶應義塾大学の試合もあった(日大vs日体大戦は14:00スタート)のですが、今回は2試合目のみとすることに。
 
理由は寒すぎたから。
 
この日の東京は最高気温8℃、最低気温3℃。
今年一番と言ってもいい冷え込みでした。
 
目覚ましとともに起きたてはみたのですが、なぜか布団が鉛のように重く……。背中に接着剤がついているかのごとくベッドから起き上がることができず、泣く泣く(?)午後からの来場とさせていただきました。
 
 
また来場時の服装としては、
・ズボン二枚重ね
・モフモフのダウン
・ネックウォーマー
・ニット帽
という、手持ちグッズの中ではフル装備に近い格好でした。
駅で電車を待つ際には少々過剰だったかなぁと思ったのですが、結論としては
 
全然足りねえ……。
 
いや〜、寒かったですねぇ。
気温の低さはもちろん、秩父宮ラグビー場は午後になると早い段階でメインスタンド側が日陰になる。
体感としてはこの10年でもNo.1の寒さというか、トラウマレベルで身体が冷え切ったことをご報告しておきます。
 
一番の失敗としては、手袋を持っていかなかったことでしょうか。
「まあ、何とかなるだろ」と軽い気持ちで手袋を持たずに家を出たのがすべての間違いでした。
 
 
なので、これから冬にラグビー観戦に出かける方は上記の服装に加えて
・手袋
・寒冷地仕様の安全靴(可能なら)
・寒冷地仕様のソックス(可能なら)
を装備していくことを強く推奨します。
 

 

 

 
特に手袋は必需品です。これがあるかないかで身体に残るダメージ()が大幅に変わってくるので。
 
そこに
・寒さへの覚悟
が加わればギリギリどうにかなります。
 
今回の僕は「寒いけど何とかなるだろ」という認識の甘さ、冬の秩父宮を舐めていた心の隙がすべての元凶だったと思っています()
 
横浜キヤノンvsコベルコ神戸戦を現地観戦してきた。ラグビーリーグワンin日産スタジアム。初めての日産スタジアムクソでけえ笑
 

入場料2000円はお得だと思いますよ。ルール説明や反則の解説などもある。寒さ対策はしっかりと()

秩父宮ラグビー場の座席です。

相変わらず背もたれが短くて腰が痛い笑
 
グランドはこんな感じに見えます。

 
秩父宮FMなるラジオで解説が流れるらしいです。

 
試合前にラグビーのルールやポジションをざっくりと説明してくれます。


説明はホントにざっくりしてました笑
 
また試合中に反則が起きると、そのつどその内容が説明されます。

 
ラグビー会場におけるこういう初心者への配慮は本当に素晴らしい。
入場料が2000円という安さ&そこまで注目度は高くないので場内も空いていることを考えると、個人的にはかなりオススメできます。
 
なので、興味があればぜひ!!(寒さ対策と背もたれの低さはだいぶアレですが笑)
 
パナソニックがサントリーを下す。無敗対決を制して6度目の優勝。FB野口竜司のプレーの軽さが流れを変えたよな
 

総合力の日大と勢いの日体大。立て続けに2トライを奪われた日体大が相手のミスに乗じて勢いを取り戻す

試合の感想ですが、今回は「総合力の日大と勢いの日体大」という印象でした。

日体大は直近2試合で青山学院大学、筑波大学に連勝し、その勢いのまま大学選手権に突入しています。
一方の日大も東海大学と引き分け、法政大学に圧勝するなど、関東大学ラグビーリーグ戦では6勝1分(2位)という好成績を残しました。
 
僕は大学ラグビーについてはほぼ無知なのですが、日大の強さに関しては「おお、こりゃ強いわ」とすぐに気づくくらいわかりやすかったと思います。
 
 
で、この試合でも日大が開始10分で立て続けに2トライを挙げたことで「このまま一気にいくか?」という雰囲気が漂います。
 
ところが直後に日体大が相手のミスから左隅にトライを決めると、5分後には今度はWTBのクリスチャン・ラウイ選手が鋭いステップとハンドオフを駆使して独走。そのままゴールラインに飛び込みます。
 
さらに20分。
日大のキック処理のミスで跳ねたボールをラウイ選手がキャッチし、再びトライを挙げて逆転します。
 
この時点で流れは完全に日体大。
会場の雰囲気はもちろん、ゴール裏の控え部員? たちも大盛り上がりです(いいのか悪いのかは知らん)。
 
なるほど。
日体大ってのはこういうチームなのね。
 
一度リズムに乗ると嵩にかかって攻めるというか。相手のミスをきっかけにペースを引き寄せ、それを快速WTBやパワフルな第三列が牽引してグイグイ押し込むスタイル。
 

日大はちょっとハンドリングミスが多かったかな? でも、逆転されても安心感、安定感はあったよね

逆に日大は少々ハンドリングミスが多かったなと。
 
上述のようにこの日は最高気温8℃とすこぶる寒く、なおかつ時間的に逆光? でハイボールが見えにくくもある。
そのせいか、キックをお見合いしたりブレイクダウンでポロポロしたりと「おや?」と思うプレーが散見されました。
 
普段社会人や日本代表の試合ばかり観ていて大学ラグビー観戦に慣れていないせいかもしれませんが、とにかく「ああ、もったいない」というシーンが多かったです。
 
パナソニックがトヨタに苦戦しつつも後半に突き放す。続々退団が発表されてるけど、もう少しまともなシーズンで観たかった
 
ただ、日大は逆転されたと言っても崩されたわけではない。キック処理のミスやハンドリングミスから相手にボールを渡したり快速WTBの個人技でやられたりと、あくまでミスにつけ込まれての失点です。
 
その反面、奪ったトライはラインアウトからCTBフレイザー・クワーク選手がカットイン→サポートに走り込んだNo.8シオネ・ハラシリ選手がゴールラインに飛び込んでのもの。
しっかりと自分たちの形で挙げたトライであり、相手のミスからきっかけをつかんだ日体大とは意味合いが違っていました。
 
で、案の定終了間際に再びラインアウトからFW戦を制してのトライ。GKは惜しくも失敗した(この日はGKの調子が悪かった)ものの、17-17の同点で前半を折り返します。
 
キヤノンイーグルスvsシャイニングアークス最悪な試合だったな。TMO6回ってバカじゃないの? そこは流せよってプレーは絶対にあるから
 

後半に地力の差が…。FW戦で削られた日体大は35分のトライで力尽きる

そして「後半は結構差が開くかも?」などと思っていたところ、やっぱりそんな感じ。
 
開始直後にゴール前の密集で日大が押し込み逆転のトライ、そのわずか3分後に再びFW戦で圧倒してトライを奪い点差を10とします。
 
日体大も相手の反則からの速攻で右隅へトライを決めて5点を返しますが、反撃もそこまで。
FWでジリジリと攻められ、21分、35分にトライを奪われ万事休す。最終的には41-22のダブルスコアでの敗戦となりました。
 
うん、まあそうですよね。
FW戦で削られ、プレッシャーをかけられたところでBKに走られる。
スクラムでは互角以上の力を見せたものの、ブレイクダウンや密集でのボールの奪い合いなど、キワキワの部分で一つずつ上をいかれてしまいました。
 
そのダメージが後半から表面化し、35分のトライで完全に力尽きた感じ。
 
逆に日大はミスこそ多かったものの、終始余裕があったなと。
特にセットプレーでのCTBフレイザー・クワーク選手のカットイン→No.8シオネ・ハラシリ選手の突進という決めごとが確立されていたのが素晴らしい。
 
序盤の日体大はあのプレーで明らかに面食らっていたし、フレイザー・クワーク選手にダブルタックルに入ることでどうしても外側にスペースができてしまう。
 
大学ラグビーの知識がほとんどない僕が言うのもアレですが、割とガチで今年の日大は可能性があるのではないでしょうか。
それこそベスト4で当たると思われる帝京大学に一矢報いるパティーンも?


 

大学ラグビーも外国籍選手が勝敗を左右する時代に。日体大のハラトア・ヴァイレア選手がスゲかった

あとはまあ、大学ラグビーも本格的に学国籍選手(留学生)がチーム力を大きく左右する時代に入ったんだなと。
 
2018年から大学の各上位リーグで外国人の同時出場が2人→3人に拡大されたとのこと。これにより、留学生を多く抱える大学は戦術の幅が一気に広がったようです。
 
そして今回の日本大学と日体大学もまさにそれ。
上述のようにCTBフレイザー・クワーク選手からNo.8シオネ・ハラシリ選手へつなぐ流れは強力だったし、日体大のWTBクリスチャン・ラウイ選手のスピードと鋭いステップは目を奪われるものがありました。


 
さらにNo.8ハラトア・ヴァイレア選手のオールマイティっぷりといったら……。
身体の強さだけでなくボールの扱いも器用。この試合でも頭一つ抜けていたように思えます。


 
てか、よくよく調べたらもとはWTB、CTB、FBだったみたいですね。大学に入ってからFWもこなすようになったっぽい。


しかもU-20の代表メンバーでもあるんですね。そりゃあすごいわけだわ。
高校時代にBKでボールの扱いを覚えた上で身体の成長の伴い、大学でFWにコンバートというのはポテンシャルの高い選手を開花させるには王道ルートなのかもしれませんね。
 
 
また他の大学のメンバーもあれこれ調べていくと、主に外国籍選手が起用されているのは
・LO
・No.8
・CTB
・WTB
突破力とスピードを両立できるゴリゴリマン、長身を活かしたビッグマンが中心となっています。
 
社会人チームの場合、まずはSH、SOの司令塔に助っ人勢を連れてくる印象だったので、この辺が学生との違いなのかもしれません。
 
と同時にSHやSO(特にSO)は大学で頭角を現して上のカテゴリーに進んでも、なかなか出場機会に恵まれないポジションと言える? のかも?
 
サントリーの堅守にクボタ散る。アップセットが起きるとすればこの試合だと思ったけど。日本人SOってホントに育ってないんだな
 
以前、SOの育成が進んでいないことが日本ラグビーの課題として指摘されていましたが、有望な選手がチャンスを得られない状況は国際試合を乗り切る上ではかなり深刻な問題なのかもしれません。
 

Advertisement

 

 

 

 
【個人出版支援のFrentopia オンライン書店】送料無料で絶賛営業中!!