ボクシング記事一覧リンク集2
「ボクシング記事一覧リンク集3」へ 2022年12月 ドネアvsモロニー、井岡vsエストラーダは絶対実現しろや。中谷潤人をどかせるかどうかで陣営の有能さがわかる? WBCとズブズブのリチャード・シェイファー笑【2023年展望】 2022年僕のベストバウトTOP5。「あの試合がない」「これが入るの?」ってなるかもしれないけど“僕のベストバウト”だから許してね。1位はどう考えてもアレしかないでしょ […]
「ボクシング記事一覧リンク集3」へ 2022年12月 ドネアvsモロニー、井岡vsエストラーダは絶対実現しろや。中谷潤人をどかせるかどうかで陣営の有能さがわかる? WBCとズブズブのリチャード・シェイファー笑【2023年展望】 2022年僕のベストバウトTOP5。「あの試合がない」「これが入るの?」ってなるかもしれないけど“僕のベストバウト”だから許してね。1位はどう考えてもアレしかないでしょ […]
「ボクシング記事一覧リンク集」へ戻る 2019年7月12日、大阪にあるエディオンアリーナ大阪で行われるWBA世界ミドル級タイトルマッチ。同級4位村田諒太がレギュラー王者ロブ・ブラントに挑戦する一戦である。 「やったぜ村田JUST DO IT.マイナビ諒太!! ロブ・ブラントを2Rで葬り王座返り咲き。辞めなくてよかったなオイ」 2018年10月以来の再戦とな […]
「ボクシング記事一覧リンク集」へ戻る 2019年7月27日(日本時間29日)、米・テキサス州アーリントンで行われるWBC・WBO世界S・ライト級王座統一戦。WBC王者ホセ・カルロス・ラミレスとWBO王者モーリス・フッカーの一戦である。 「ラミレスすごい。フッカーを圧倒して6RTKO勝利。でも、デラホーヤには見えない。むしろデニス・シャフィコフっぽい?」 ト […]
格闘技界では常識と言われる「チケットの手売り」。 試合に出場する選手がチケットを自分で売り、その売り上げからマネジメント料を引いた金額が自分の取り分(ファイトマネー)となる。 つまり、手持ちのチケットが売れればそれだけ取り分が多くなるが、売れない場合は手元に残る金額も減る。中にはチケットをさばくのが苦手で、試合を組むたびに赤字が出て生活が圧迫される選手もいると聞く。 & […]
「ボクシング記事一覧リンク集」へ戻る 2019年6月24日にテレビ朝日系で放送された「しくじり先生 俺みたいになるな!!」に格闘家の那須川天心が出演し、2018年大みそかに行われたボクシング5階級制覇王者フロイド・メイウェザーとのエキシビジョンマッチの舞台裏を初告白した。 番組では試合の裏側で那須川天心がメイウェザー陣営から受けた要求の数々について語り、あ […]
「ボクシング記事一覧リンク集」へ戻る 2019年6月23日(日本時間24日)、米・ラスベガスで行われたWBC世界S・バンタム級挑戦者決定戦。同級1位フリオ・セハと同級3位ギジェルモ・リゴンドーの一戦は、8R2分59秒TKOでリゴンドーの勝利。7月に行われる王座統一戦レイ・バルガスvs亀田和毅戦の勝者への指名挑戦権を獲得した。 2019年1月に復帰戦を1RK […]
「ボクシング記事一覧リンク集」へ戻る 2019年6月22日に行われた「1000万円シリーズスペシャルマッチ 那須川天心vs亀田興毅」。元プロボクシング世界3階級王者亀田興毅とRISE世界フェザー級王者那須川天心が3分3Rのボクシングルールで対戦し、両者ダウンなしで終了。規定により、那須川天心の勝利に終わった試合である。 AbemaTVの1000万円企画「那須川天心に勝ったら1000万円 […]
僕は総合格闘技やボクシングを観るのが好きで、生で観たい選手がいれば会場に足を運んだりもします。だいたい年に5、6回前後の割合で現地観戦しつつ、普段はテレビや動画配信のお世話になる感じでございます。 そして、現地観戦の楽しみの一つに「選手の入場曲を聴く」というのがあります。 「選手紹介→入場」の際に各々が選んだ曲がかかるわけですが、そこで「へえ~、この曲選びますか」とか「何これ、知らないけど […]
「ボクシング記事一覧リンク集」へ戻る 2019年6月19日に千葉県・幕張メッセで行われたWBO世界S・フライ級王座決定戦。同級2位井岡一翔が同級1位アストン・パリクテと対戦し、10R1分46秒TKO勝利。日本人初の4階級制覇を達成した試合である。 2018年大みそかのドニー・ニエテス戦以来の復帰戦がいきなりタイトルマッチとなった井岡一翔。 相手のアストン・ […]
「ボクシング記事一覧リンク集」へ戻る 2019年6月15日(日本時間16日)、英・リーズで行われたIBF世界フェザー級タイトルマッチ。同級王者ジョシュ・ウォーリントンとランキング1位キッド・ガラハドの対戦は、2-1(116-112、116-113、113-115)の判定でウォーリントンが勝利。大接戦の末に僅差判定でガラハドを退け、2度目の防衛に成功した試合である。 &n […]