ジョシュ・ウォーリントンがキッド・ガラハドに完勝で2度目の防衛。英国強者対決ばっかですげえな。ガラハドはブルックには見えなかった【結果・感想】

NO IMAGE

イングランドイメージ
「ボクシング記事一覧リンク集」へ戻る
 
2019年6月15日(日本時間16日)、英・リーズで行われたIBF世界フェザー級タイトルマッチ。同級王者ジョシュ・ウォーリントンとランキング1位キッド・ガラハドの対戦は、2-1(116-112、116-113、113-115)の判定でウォーリントンが勝利。大接戦の末に僅差判定でガラハドを退け、2度目の防衛に成功した試合である。
 
 
全勝同士の対決となったこの試合。
王者ウォーリントンはここ2戦でリー・セルビー、カール・フランプトンと自国の強豪に連勝して波に乗る。今回の相手も26勝無敗のキッド・ガラハドという強気のマッチメークである。
 
 
試合はウォーリントンが細かい左でけん制し、ガラハドがそこにカウンターを合わせる展開。
ウォーリントンの突進からの連打にガラハドのバックステップが間に合わず、リング中央でクリンチが多発する。
 
だが、その中でもウォーリントンの左が再三ガラハドの顔を捉え、序盤はやや王者ペースで試合が進む。
スイッチを繰り返しながらかく乱を図るガラハドだが、中盤以降はほぼ左構えで対処。ウォーリントンの左に前手の右を合わせ、何とかカウンターを当てて流れを引き戻す。
 
対するウォーリントンもすぐさまガラハドのスイッチに対応し、完全にはペースを渡さない。
 
両者ともに決め手がないまま12R終了のゴングが鳴り、結果は2-1の僅差判定でウォーリントンの勝利。注目の無敗対決を制し、防衛に成功した。
 
「タイソン・フューリー完全に戻してきやがったなw トム・シュワルツを2RボコしてKO勝利。ヘビー級だけはマンガでいいんだよ」
 

「持たざる者」の最上級ジョシュ・ウォーリントン。足りない部分を工夫と努力で補い、勝利に一歩ずつ近づく

僕が(ちょっと)好きなジョシュ・ウォーリントンが2度目の防衛を飾るとともに、全勝レコードを29に更新した。
 
しかも、29勝のうちKO勝利はわずかに6。
これだけの判定マシーンなのに、僕はこの選手のことをぼちぼち気に入っている。
 
 
理由はまあ、アレだ。
いわゆる「持たざる者」の最上級的な選手だから。
 
特別スピードがあるわけでもなく、フィジカルが強いわけでもない。打たれ強そうにも見えない。どこからどう見ても全スペックが平均的で、突出したものは見当たらない。
はっきり言って、才能があるタイプとは言えない選手である。
 
ただ、負けない。
 
まあまあのスペックの中でできることをやり尽くし、相手を自分のペースに引き込んで勝つ。
何となくだが、日本の河野公平やバドゥ・ジャックとも同系統と言えるのではないか。
 
「ウォーリントン圧勝! フランプトンを終始コントロールして初防衛成功。思った以上にウォーリントンがすごかった」
 
本当はエロール・スペンスJr.になりたいけど、それが不可能なことは重々承知している。自らのスペックと相談して脳みそをフル回転させ、できることをやり尽くして一歩ずつ勝利に近づく。
みたいな。
 
そして、今回の試合もそれが山ほど感じられる内容だった。
 

キッド・ガラハドは小型版ケル・ブルックではなかったなぁ。いい選手には違いないけど

対するキッド・ガラハドについてだが、実を言うと僕はこの選手のことをよく知らなかった。
 
以前「小型版ケル・ブルックが登場した」という話を聞いてちょろっと観たものの、僕には強化版ポール・マリナッジにしか思えず。あまりピンとこなかった記憶がある。
 
そうこうしているうちに禁止薬物陽性によってサスペンドを食らい、そのまま忘却の彼方へ。
 
今回ジョシュ・ウォーリントンに挑戦すると聞いても「へぇ~、そうなんだ」「で、誰だっけ? どっかで聞いたことあるけど」といった感じで、完全にノーマークだった。
 
「ゴロフキンがロールズに圧勝!! 膝がキテるなぁ。やっぱり下半身にくるよな」
 
で、この試合で始めてちゃんと観たわけだが、なるほど。いい選手ですね。
 
スタンスを広くどっしりと構え、後ろ手のパンチが異様に伸びる。
バックステップからのリターンにもスピードがあり、バネのような全身をうまく使う印象。
 
確かにヘロール・グラハムやナジーム・ハメド以降のイングル一族? の系譜を感じる。
 
 
とはいえ、小型版ケル・ブルックとまでは言えない気がする。
 
ブルックはもう少しスタンスが狭く左の精度も高い。初戴冠を果たした2014年のショーン・ポーター戦でも、ポーターの突進を槍のような左で寸断し続けてみせた。
 
それに比べると、ガラハドのリードジャブはかなり物足りない。今回もウォーリントンにあっさりと侵入を許した結果、クリンチを多用せざるを得ない状況に追い込まれてしまった。
 
 
WBA世界S・フライ級王者カリド・ヤファイもデビュー当時は似たようなことを言われていた記憶があるが、結局ハメドやブルックとは似て非なるものだった。キッド・ガラハドに関しても同様で、やはりケル・ブルックとはちょっと違うかなぁと。
 
「しれっとホセ・ラミレスvsモーリス・フッカーだと!? さすが激戦区S・ライト級。おもしろい試合になるんじゃない?」
 
いや、どちらもいい選手というのは大前提で。
 

ウォーリントンの対応力に感服しました。ポイントは僅差だけど、内容的にはウォーリントンが一枚上だった

試合の具体的な感想としては、とにかくウォーリントンの対応力がすばらしかった。
 
大きく旋回しながら回転半径を狭めるように距離を詰め、アングルを決めて一気に踏み込む。
動きながらでも連打が止まらないのがこの選手の特徴で、ガラハドのカウンターよりも先に追撃を浴びせることが可能。
 
左のダブルを当ててもう一歩近づき、さらに右の追撃。ガラハドの反撃姿勢が整う前に次の1発を当てる。
1R目はスイッチを繰り返すガラハドとの距離感にやや苦労していたが、2R以降はしっかりと対応してみせた。
 
 
一方のガラハドだが、ウォーリントンとは左ジャブの精度に差がある分、右構えでは歯が立たない。
序盤2Rでそれに気づき、3R以降はほぼサウスポーで対処したのはよかった。クリンチを多用しつつ、中盤の数ラウンドは自分のペースで試合を進めていたのではないか。
 
「ラッセルさんちっす! 年一のお仕事ご苦労さまッス! キコ・マルチネスに勝利し2019年の勤務を終える」
 
だが、ウォーリントンは6、7Rあたりから左構えにも対応する。
 
左足を常にガラハドの外側に置き、鋭角に間合いを詰めて右をねじ込む。
ガラハドの右リードを左で叩き落とし、パンチの戻り際に得意の連打。左右関係ない位置まで近づき、懐で無理やり腕を振る。
 
リードジャブの精度が足りず、1発のカウンター狙いのガラハドはどうしてもウォーリントンの突進→連打に対処が間に合わない。例の伸び上がるようなストレートを打つスペースもなく、常にワンテンポ後れをとってしまう。
 
しかも、苦し紛れにオーソドックスに戻すと、すぐさまウォーリントンの左が飛んでくる流れ。
 
相手のスイッチに対する切り替え。
一気に間合いを詰めるダッシュ力。
それを手を出しながら遂行する連動性。
 
ポイントこそ僅差ではあるが、試合を通して観ればウォーリントンの方が完全に一枚上手だったのではないか。
 
「これが井岡一翔じゃゴルァ! って試合だったな。パリクテを10RTKOに下して4階級制覇。今回は厳しいかも? とか言ってスマソ」
 

ウォーリントンのキャリアの説得力。ここまで太くて感情移入しやすい選手も珍しい?


しかし毎回思うのだが、ジョシュ・ウォーリントンのキャリアが太過ぎてヤバい
 
世界タイトル挑戦までに26戦を消化し、相手も天笠尚、パトリック・ハイランド、キコ・マルティネスという強豪に3連勝。満を持して無敗王者リー・セルビーに挑戦、2-1の僅差でタイトルを奪取する。
その後は元王者カール・フランプトン、無敗のキッド・ガラハドを相手に防衛を飾る。
 
ボクシング全盛の英国とはいえ、とんでもない説得力である。自国の強者と積極的に絡む姿勢も含めてここまで感情移入しやすいキャリアも珍しいのではないか。
 
「応援しない理由が見当たらん中谷正義vsテオフィモ・ロペス。勝てばvsリチャード・コミー? 通過点の試合を無傷で乗り切れ」
 
そして、日本のファンの間では完全に空気なのが切ないww
 
天笠尚以外の日本人と絡んだことがないせいだとは思うが、本来はもう少し注目されてもいいはずなのだが。
 
 
まあ、大沢宏晋あたりが次期挑戦者に選ばれればまた違ってくるのかもしれないけどね。清水聡は「日本に呼べる相手」というのが前提っぽいし。
 
「ボクシング記事一覧リンク集」へ戻る
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 
 

 
 
【個人出版支援のFrentopia オンライン書店】送料無料で絶賛営業中!!