井上尚弥がダウンを喫しながら8RTKO勝ち。危ねえ! カルデナスと同じ時代に生まれたことを感謝しそうになったよw 「井上はパンチをわざと受けてる」とかいう識者(笑)の謎理論【結果・感想】

井上尚弥がダウンを喫しながら8RTKO勝ち。危ねえ! カルデナスと同じ時代に生まれたことを感謝しそうになったよw 「井上はパンチをわざと受けてる」とかいう識者(笑)の謎理論【結果・感想】

「ボクシング記事一覧リンク集」へ戻る
 
2025年5月4日(日本時間5日)に米・ネバダ州ラスベガスで行われた世界S・バンタム級4団体タイトルマッチ。同級統一王者井上尚弥とWBA1位ラモン・カルデナスの一戦は8R45秒TKOで井上が勝利。4団体統一王座の4度目の防衛に成功している。
 
全編視聴は下記↓

 
実を言うとこのG.Wに予定を詰め込んだせいでかなり忙しない中での視聴となった。
 
5月3日はプロレス観戦、5月4日はなぜかクラシック鑑賞。
5月5日は井上の試合後に中日vsDeNA戦に切り替え、中日のルーキー金丸夢斗を視聴。夕方から後楽園ホールでDEEP観戦というバタバタな1日を過ごしている。


去年のG.Wも井上vsルイス・ネリ戦を含めた予定を詰め込みまくって「こんなことは二度とやらない」と誓ったのだが、やってしまいました笑
 
井上尚弥vsルイス・ネリ現地観戦感想。序盤の鬼強タイムの井上をダウンさせた意義は大きい。S・バンタム級の井上を過度に神格化する必要はない
 
と言いつつ、5日連続だった去年に比べれば今年はまだマシ(3日連続)ですが。
 

カルデナスの井上対策がよかった。あの左フックはネリと言うよりドネアかな

まず挑戦者ラモン・カルデナスは相当がんばったと思う。井上対策もめちゃくちゃしてきたと想像する。
 
特に2Rにダウンを奪った左フックはすごい。
インターバル中にルイス・ネリが井上からダウンを奪ったシーンと比較する映像が流れていたが、アレはネリよりもむしろドネアを参考にしていたのではないか。
 
実際2R序盤にも左フックのぶん回しを出しているし、それ以降もノールックのフック1発で逆転を狙うシーンが何度もあった。ロープ際でブンッと振り回すフックなどはドネアにそっくりである。
 
TJ・ドヘニーがすごかった。警戒心MAXの井上尚弥から6R中2R奪取はとんでもない。差し合い、駆け引き勝負で食い下がる姿に感動したぞ
 
以前から井上は「攻撃の最中に顔面が丸出しになる」と言われていて、ドネアにもタパレスにもネリにもそこを狙われている。もっと言うと、バンタム級初戦のジェイミー・マクドネル戦でもロープ際でカウンターを食っている。
 

打ち終わりのカウンター狙いのカルデナス。タパレスやディパエン同様、HPが尽きる前に1発当てる作戦

カルデナス陣営の作戦は恐らく打ち終わりのカウンター狙い。
ガードを上げて先に打ってこさせる→連打が止んだ瞬間? に渾身の1発をぶち当てる。
 
マーロン・タパレスやアラン・ディパエン同様、ある程度の被弾は織り込み済みでカウンターの1発にかける作戦。
 
タパレスの大健闘に感動が止まらん。井上尚弥攻略の糸口? 階級アップで人外の超人っぷりは薄れたよな。最強には変わりないけど
 
正直、井上がジャブとワンツー、ボディで削りにくればほぼノーチャンスである。
 
だが井上のヤンキー気質な性格を考えればそれは絶対にやらない。
どこかで必ず決めにくるはずで、対戦相手はそのチャンスに備えてひたすら耐える。
要は自分のHPが尽きるのが先か、井上が焦れて攻撃が単調になるのが先かの勝負。
 
タパレスは左右の動きと上体の柔軟性を活かしたクネクネディフェンスで威力を殺した。ディパエンは完全な攻防分離でジリ貧になった。
 
それに対してカルデナスはジャブの差し合いである程度対抗してみせた。亀になって耐えるだけだったディパエンと違い、中間距離で井上に力を使わせたのは大きかったと思う。
 
 
相手が井上レベルになれば1人だけで勝つのはまず不可能。
過去の挑戦者たちを参考に、自分にできることをチョイスしてもっとも確率の高い戦術を考える。
 
漫画「はじめの一歩」1491話で、

「強すぎる王者は違うパターンで何人もが挑戦しないとその本質すら見えない」
「でもその積み重ねは確実に伝わる」
「無敗は無敵ではない」

という言葉があったが、マジでその通り。
 
漫画作品としてはとっくに見限っているはじめの一歩だが、たま〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜にこういう言語化能力の高さを発揮しやがるのが笑
 
 
下記の通り僕はこの試合で「カルデナスのジャブが通用するか」と「陣営の作戦」に注目していた。
 
井上尚弥vsラモン・カルデナス確定? 似た立ち位置の相手とのサバイバルをクリアしながらチャンスを待ってたんだろうね。ジャブが井上にどこまで通用するか、かな?
 
そういう意味でも見応え十分な一戦だった。
 
 
なおカルデナスの過去の映像を観た僕の印象は「右のルイス・ネリっぽい」


7RにL字気味の構え+上体をクネクネさせながら近場でショートのコンビネーションを打ち込んでいたが、恐らくアレが本来のカルデナス。
あそこはダメージと疲労で余裕をなくし、結果的に一番慣れたスタイルに戻ったと想像する。
 

井上尚弥はなかなか厳しいパフォーマンスだった。サウスポーとの対戦が続いたからかな? とも思ったけど…

一方の井上尚弥だが、こちらはなかなか厳しいパフォーマンスだった。
 
 
立ち上がりはなかなかよかった(と思う)。
ルイス・ネリ戦のような無茶な攻めもなく適度に力が抜けて動きも滑らか。
ドヘニー戦から徹底している序盤の慎重さも機能していた。
1Rを観て「これは長くかからないのでは?」と思ったことをお伝えする。
 
だが、カルデナスがペースを上げた2Rから「おやおや?」と。
動きにスムーズさがなくなり1発1発のパンチに明らかに力が入っている。
 
少し前から
「井上がカクカクしている」
「攻防のつなぎに引っかかりを感じる」
「身体のしなやかさがなくなってきたのでは?」
と申し上げているが、その状態に戻ってしまったというか。
 
4戦連続でサウスポーとの対戦が続いたせいで動きが悪く見えるのかな? とも思ったが、どうやらそうでもないっぽい。
 
井上尚弥vsキム・イェジョン現地観戦。キムはいい選手だったけど4Rに井上がペースアップしたら…。井上はやっぱりカクカクし始めたよな。グッドマンは久しぶりの右構えだったのに
 
階級アップによって相手の耐久力、フィジカルが上がったことでこれまでよりも力を使う。踏ん張る際もパンチを出す際も。
本人が意識していなくても自然とそうなってしまう。
 

Advertisement

 

勝ちパターンを凌がれてガス欠→反撃される井上なんて初めてじゃない? すぐに負けるとは思わないけど

最近の井上は大振りが増え、身体が流れるシーンが目立つのも同じ理由。
1発1発に力を込める分、前のめりになりやすく復元も遅れる。当然燃費も悪い。
 
また「せーの」で動き始めるため攻撃の“起こり”がある程度読める。
グッと力を入れてから向かってくるので回避は無理でも覚悟を決めて耐えることは可能。
 
勝ちパターンを凌がれた直後のラウンドでガス欠を起こす井上など僕はこれまで観たことがない。


僕は以前から「井上尚弥の苦戦が見たい」と連呼している。
どうすれば井上に勝てるか、一泡吹かせるには誰が何をやればいいかをあれこれ考えてきたが、そういうことじゃねえんだよな……。
階級アップや加齢の影響によってしなやかさが失われた井上ではなく、ゴリッゴリに全盛期の井上をどうにかしてほしかったのだが。
 
井上尚弥vsフルトン現地観戦。人外の超人がようやく人里に降りてきた? よくも悪くもノリと勝負勘の選手なんだろうな。“井上は強化版辰吉”説を久々に思い出した
 
もちろん今すぐ井上が負けるとは思っていない。
 
ルイス・ネリ戦の2R以降やドネアとの再戦でもそうだし、1発もらったあとの集中力、同じパンチを回避する能力はやはりとんでもない。
自分のHPが尽きる前に1発当てるカルデナスの作戦は機能したが、そこから“先”を許さなかったのはさすがである。
もっと言うと、ガス欠を起こした局面からもう一度ギアを上げて倒し切る二番底も凄まじい。
 
ただ、以前はランキング1位の選手程度(井上基準)にはそれすらも許さなかったという話。
 

Advertisement

 

「パンチをあえて受けている」とかいうボクシング有識者(笑)の謎理論。あえて打たせて鼻血を出してちゃいかんでしょ

ちなみにこの試合前に
「井上が衰えたとはまったく思わない」
「パンチをあえて受けている」
「相手に攻めさせてチャンスを作っている」
というボクシング有識者(笑)の意見をいくつか見たが、うん、よくわからん
 
確かに全盛期のゲンナジー・ゴロフキンなどはあえて打たせる(打たせてもいい)パンチと回避するべきパンチを選んでいた印象だが、井上の場合はちょっと違う気がする。
あえて受けて鼻血を出したり顔面を紅潮させてゼーハーしてたら話にならないというか。
 
最近の井上は足を止めてガードに徹する場面とフルスロットルで出入りする場面を分けている印象だが、そういうことではなく。
普通に回避が間に合わないシーンが増えてるよねと。
 
前回のキム・イジュン戦でもしんどそうな表情がちょいちょい見えたし、有識者(笑)の方がおっしゃる「あえて受けている」以上の消耗を感じる。
 

村田諒太「ちょっと気を抜きましたね。パワーの差が圧倒的だなと思ったところで、ちょっと尚弥選手が気を抜いて、打った後に体を空けちゃいましたね」

村田諒太「ネリ戦も左で倒されているんですよね。同じように打ち終わりで。ここはちょっともしかしたら何かしら苦手な角度があるかもしれないですね」

「井上尚弥ダウンで推察「もしかしたら…」 村田諒太が見た“苦手”の可能性「ネリ戦と同じよう」」
 
おいおい大丈夫か村田諒太。
別にあの瞬間は気を抜いたわけでもなく、攻撃の最中に顔面が丸出しになるのはずーっと言われてたでしょ。
「何かしら苦手な角度」ってなーにを今さら笑
 
「ボクシング記事一覧リンク集」へ戻る
 

Advertisement

 
[THE MONEY TEAM] (ザ・マネーチーム) TMT 正規輸入品 MS104-2WK Tシャツ 白ベース×黒 フロイド・メイウェザー・ジュニアコレクション Tシャツ メンズ 半袖 ボクシング アメリカ
 
パーカー メンズ 長袖 スウェット Gennady Golovkin ゲンナジー・ゴロフキン プルオーバー ゆったり カジュアルおおきいサイズ 人気 服 四季 男女兼用 フード付き ベーシック グラフィックプリント
 
マニー パッキャオ (2)おしゃれ 多機能 弁当バック手提げ袋 軽量