鷹村守vsデビッド・イーグルって要するにデラホーヤvsチャベスだよな。デラホーヤの初戦の最強っぷりと再戦での主人公感【感想】

鷹村守vsデビッド・イーグルって要するにデラホーヤvsチャベスだよな。デラホーヤの初戦の最強っぷりと再戦での主人公感【感想】

「ボクシング記事一覧リンク集」へ戻る
 
新型コロナウイルス感染拡大による自粛期間が続く中、相変わらず在宅の時間が長くなっているのだが、先日申し上げた通り僕はFITE.tvで配信されているボクシングの過去の試合にハマっている。
 
新しい試合もないくせに$4.99/月の金額を払いつつ、何日かに一度配信される試合を楽しみにしている。
 
で、今回はこれ。
「Oscar de la Hoya vs Julio César Chávez 1」
 
1996年6月に米・ネバダ州ラスベガスで行われたWBC世界S・ライト級タイトルマッチ。同級王者フリオ・セサール・チャベスにオスカー・デラホーヤが挑戦し、4R2分37秒TKOでデラホーヤが勝利した一戦である。
 
メキシコの英雄フリオ・セサール・チャベスがキャリア終盤に五輪メダリスト、デラホーヤの挑戦を受けたものの、鋭いジャブと高速の連打に手も足も出ず。初回に負傷した左目の傷が大きく広がり4R終了間際にTKO負けを喫するという。
 
いわゆる世代交代マッチというヤツで、当時チャベスを応援していた方の多くがこの敗北に肩を落としたと聞く。
 
 
で、約2年後の1998年9月に再びラスベガスのリングで両者が顔を合わせるわけだが、結果は8R終了TKOでデラホーヤが勝利。激しい打撃戦の末、8ラウンド終了後にチャベスが自身のコーナーでギブアップを宣言し、デラホーヤとの新旧交代マッチに明確な決着をつける。
 
 
今回はこの2試合を観た感想を述べつつ、デラホーヤの主人公感を語ってみたいと思う。
 
オスカー・デラホーヤvsフリオ・セサール・チャベス第1戦。デラホーヤ強すぎワロタw S・ライト級時代のデラホーヤがキャリア最強説はガチだよね
 

チャベスの絶望感、デラホーヤのキレがとんでもないw 歴代S・ライト級でもトップクラスじゃないの?

まず1996年6月の第1戦目を観て驚くのが、オスカー・デラホーヤのキレッキレっぷり。
 
シャープな身体つきに鋭いジャブ。時おり放つワンツーもとんでもなくスピーディで、1R1分時点でいきなりチャベスの左目から血が吹き出したのには心底驚いた。自分の見間違いではないかと思い、もう一度最初からリプレイしたほど。
 
チャベスは身長171cm、リーチ169cmとそこまで大きい方ではない。
持ち味である回転力を発揮するには懐に入る必要があるのだが、デラホーヤのジャブが鋭すぎてまともに近寄ることすらできない。
 
この試合のチャベスは衰えが顕著だったと言われていたようだが、決して弱くはないと思う。キャリア終盤で下降線に入っていたとはいえ、動き自体はボチボチよかった(ように見えた)。
 
だが、この日のデラホーヤにはまったく歯が立たず。鋭い左で射程の一歩外に釘付けにされ、ロープを背負わされて連打を浴びる。前に出てなんぼのスタイルをまったく発揮できないまま顔面を崩壊させられてのTKO負け。
 
辰吉丈一郎vs薬師寺保栄を観た結果、辰吉の人気の理由が何となくわかった
 
僕自身、この試合をちゃんと観たのは初めてだったのだが、マジですごい。身長179cm、リーチ185cmのサイズと力強い前進。このときのデラホーヤは歴代S・ライト級でもトップクラスと言えるのではないか。
 
チャベスにとっては最初から最後まで絶望感しかない試合だった(気がする)。
 

デラホーヤの主人公感。あえて相手の土俵で勝負し、ド派手なコンビネーションでねじ伏せる

その流れで1998年9月の再戦(WBC世界ウェルター級タイトルマッチ)を観ると、デラホーヤの主人公感が一気に増していることがわかる。
 
肩周りは一回り大きくなり、足運びもS・ライト級時代に比べてどっしりしている。1発1発のパンチも見るからに重そうで、階級を上げたことによるパワーアップは明らかである。
 
ただその反面、身体全体のキレ、パンチの伸びは若干落ちて最強っぷりも薄まっている。序盤からチャベスを圧倒したカミソリのような左リードも単発気味で、ややフィジカルのごり押しスタイルに傾倒したイメージ。
 
シェーン・モズリーとかいうデラホーヤ戦の9Rですべてを使い切った男。天才肌脳筋ワンマン短距離型最強全盛期クソ短いけど試合超おもしろいマン
 
そして、何より目につくのが中間距離でのコンビネーション。
近場での連打が得意なチャベスをあえて射程内に呼び込み、相手の土俵で真っ向勝負する。
無尽蔵のスタミナを誇るチャベスをド派手なコンビネーションとハイテンションな連打で無理やりねじ伏せてみせた。
 
特に8Rのリング中央でのどつき合いは文句なしにすごい。お互いが自分の得意な位置で真っ向から打ち合い、デラホーヤがチャベスをねじ伏せることで新旧交代を明確に印象付ける。
 
なるほど。
こういう大試合で山場のラウンドを作るのもスーパースターの証というヤツか。
 
初戦同様、体格差を活かして左リードを多用していればもっと楽に勝てたはずの試合。だが、あえてそれをやらずに相手の得意分野で勝負しその上で勝つ。
あの8Rはデラホーヤが実力を証明するとともに、自分がボクシング界の主人公であることを宣言したラウンドなのかもしれない。
 
観客の盛り上がりに関してはアイク・クォーティ戦の12R、シェーン・モズリー戦の9Rにも勝るとも劣らない。デラホーヤのキャリアにおけるベストラウンドの一つと言っても過言ではない。
 
 
先日「パッキャオvsメイウェザー戦にファイトマネー総額300億円の価値はあったか?」などと申し上げたが、デラホーヤの試合にはそういう疑問を挟む余地がないほどの主人公感がある。
 
フェリックス・トリニダードvsフェルナンド・バルガスってすげえ試合だったよね。WOWOWエキサイトマッチでO.A.されるってよ
 

鷹村守vsデビッド・イーグルのモデルってデラホーヤvsチャベスだよね? 初戦と再戦をうまくミックスして名勝負を生み出した

そして、同時に思ったのがコレ。
鷹村守vsデビッド・イーグルのモデルってデラホーヤvsチャベスちゃうの?
 
人気ボクシング漫画「はじめの一歩」のコミックス56〜61巻に収録された一戦で、鷹村守が2階級制覇をかけてWBC世界ミドル級王者デビッド・イーグルに挑戦した試合。

 

 
デビッド・イーグルのモデルがオスカー・デラホーヤであることは僕もよく聞く話だが、今回観たデラホーヤvsチャベスの2戦には“鷹村守vsデビッド・イーグルっぽさ”を色濃く感じている。
 
というより、デラホーヤvsチャベス戦を受けて鷹村守vsデビッド・イーグル戦を読み直してみたところ、絶対そうだろと思った次第である。
 
左リードで切り刻まれ、左目から出血して視界が塞がる。
途中までは理詰めで手も足も出ない状況が続くが、途中から接近戦に引きずり込む。
で、最後は両者血まみれで打ち合う意地と意地の勝負。
 
初戦と再戦をミックスさせつつデビッド・イーグルの主人公感も描ききる。
コミックス56巻の発売も2001年なので、年代もピッタリくると思うのだが。
 
 
いや、そうなんだよな。
この頃の森川ジョージにはこういう柔軟性があったんだよ。現実の試合にアレンジを加えてオリジナリティを出すというか。ブライアン・ホーク=ナジーム・ハメドも含めて、スポーツ漫画を描く上での王道中の王道ですよね。
 
 
それだけに2019年5月の井上尚弥vsエマヌエル・ロドリゲス戦を何のアレンジもなく丸ごとトレースした際の絶望感はエグかった。
 
「はじめの一歩」が酷すぎる。マンガ史に残る汚点。まさか井上尚弥の試合を丸パクリするとは…。森川ジョージは完全に終わったんだな
 
森川ジョージは完全に終わったんだなと。
切ないやら寂しいやら腹立たしいやら。何とも言えない複雑な感情になったことを覚えている。
 
「ボクシング記事一覧リンク集」へ戻る
 

Advertisement

 




 

 
【個人出版支援のFrentopia オンライン書店】送料無料で絶賛営業中!!