チョコプラ松尾が絶賛炎上中。「素人はSNSで発信するな」「SNSを免許制にしろ」←“素人”って表現がマズかったよな。気に入らないヤツにダメージを与えて「一本取った!!」がやりたかったんだろうけど

チョコプラ松尾が絶賛炎上中。「素人はSNSで発信するな」「SNSを免許制にしろ」←“素人”って表現がマズかったよな。気に入らないヤツにダメージを与えて「一本取った!!」がやりたかったんだろうけど

チョコレートプラネット松尾駿が炎上している。
YouTubeチャンネルでのトーク中に「素人はSNSをやるな」と発したことに批判が集まっているとのこと。
 
僕はその動画も観ていないし、発端となったアインシュタイン稲田直樹の件も知らなかった。
Instagramに不正ログインした犯人が逮捕されたという報道を受けてざっと調べた程度。いろいろなものが唐突すぎてポカンとしている笑
 
下記の記事で芸能人やアスリート以外の人間を“素人”呼ばわりすることの何がマズいのか、表現者としていかに時代錯誤かが語られている。


うん、まあ。
確かに「なるほど」と思う部分は多い。
同時にそこまで長文で解説するようなネタか? と思ったりもする笑
 

定期的に出現する“素人は黙ってろ”勢。共通するのは「俺は特別」という意識かな

“素人は黙ってろ”的な言葉を発して燃える人間は定期的に表れるが、共通しているのが「俺は特別」という意識。
 
才能や実績があってそれなりに評価もされている。
いわゆるチヤホヤされているうちに調子に乗ったパターン。
 
で、普段は謙虚に振るまっていても感情の高ぶりや余裕のなさによって本音がポロっと出てしまう。
 
僕は松尾駿氏の人間性をよく知らないが、過去の炎上マン同様に根っこの部分では他者を見下しているのかもしれない。
 

松尾駿氏の言い分は正直アリだと思ったよ。クズとバカの声ばかりがデカいのが今のSNS

僕ははっきり言って松尾駿氏の言い分はアリだと思っている。
 
近年のSNSの無法地帯っぷり、バカの巣窟っぷりは目に余る。マジで目に余る。
 
数年前にTwitter(呼び名が「X」になる前)でアクセス制限騒ぎが起きた際に「そろそろキツいな」と思ったことを覚えている。
アカウント削除まではいっていないが、以前に比べて流し見することが増えている。
 
Twitterの終末感。バカは使っちゃいけないツールなのにバカとの相性がよすぎる。気軽さの欠片もないギスギスした空気とトンデモ解釈で突っかかってくるアレな人と…
 
アインシュタイン稲田直樹の件もそう。
他人のアカウントに不正ログインした犯人が一番悪いのは大前提で、稲田氏のイメージを損なう方向に扇動したクズとそれに乗せられたバカは救いようがない。
 
インフルエンサー気取りのクズが真相究明などを真剣に考えているわけがなく、ただ「こっちにいけばおもしろい」「注目される」側に突き進んでいるだけ。
 
そこに考えなしのバカが脊髄反射で乗っかる地獄絵図。
「稲田が女性に卑猥な画像を要求していた方がおもしろい」「不正ログインによる荒らしではつまらない」という心理が働き(本人は無自覚、なぜならバカだから)、真偽不明のネタに全乗りする。
もしかしたら稲田氏のモテないキャラをいじって優越感に浸りたいのもあるのではないか(本人は無自覚、なぜならバカだから)。
 
そして、稲田氏の主張が本当だと判明した途端に今度は悪評を広めた側を集団でボコり始める。
 
こういうクズとバカの声ばかりがデカくなっているのが昨今のSNS。
松尾駿氏の「素人は発信するな」「SNSを免許制にしろ」という主張? がアリだと申し上げたのはそういう意味である。
 

“素人”という言葉を使ったのはマズかった。その動画を公開したのも迂闊だった

今回の松尾駿氏がマズかったのは“素人”という言葉を使ったこと
 
上述の通りSNSにはクズやバカ、誹謗中傷を繰り返すゴミが多数存在する。
同時に普通に運用している無害な人間も山ほどいる。
というより、SNSで他者に害を及ぼす人間は実はごく少数。全体の数%に過ぎないという話も聞いたことがある。
 
ところが松尾駿氏はそれらの無害な人たちもひっくるめて“素人”呼ばわりした。
いわゆる主語がデカいというヤツで、表現のプロとしては悪手中の悪手だった。
 
さらにそれを公開してしまう迂闊さである。
気に入らないヤツ相手に「一本取ってやった」をやりたかったのだと思うが、リスクとリターンがまったく釣り合っていない。
近年のSNS事情を踏まえればこうなることは容易に想像できたのに。
 
ネガティブな感想を持つのは自由。SNSで発信するのも構わない。でもそれを他人に押しつけるな、作り手、プレイヤーに過度なイチャモンをつけるな。SNS上の不毛な争いって8、9割これじゃない?
 

“素人”を“バカ”に置き換えるだけでよかった。範囲を“バカ”に絞れば共感を得られたのに笑

だったらどうすればよかったの? という話だが、実はめちゃくちゃ簡単である。
 
最小限のリスクでムカつくヤツにダメージを与える。
松尾駿氏が“素人”と呼ぶヤツらを焚きつけて追い風を起こす。
 
そのためには“素人”を“バカ”に置き換える
これだけでよかった。
 
“素人”と雑に一括りにするから反発を受けるわけで、範囲を“バカ”に絞れば何も問題は起きない。
 
「バカはSNSを使うな」。

あっという間に「その通り!!」「よく言った!!」となる笑
 
 
当たり前だが他者を“素人”呼ばわりして見下すのはアウト。
だがバカを煽動するクズ、そのクズに全乗りして誹謗中傷を繰り返すようなバカなら話は別である。
あんな下等生物どもに配慮は不要だし、平気で他者を誹謗中傷するバカとの対話などまったくの無意味。
 
ゴキブリに人権がないのと同じでバカを見下すことに何も問題はない。
 
バカは1匹見れば10匹いると思え。
そういうことである。
 

Advertisement

 

SNSはバカは使っちゃいけないツールだけどバカとの親和性が高すぎる。結局免許制と義務教育だろうな

僕は以前に「Twitterはバカは使っちゃいけないツールなのに、バカとの親和性が高すぎる」と申し上げている。
 
140文字の制限内で自分の考えを正確に伝えるにはある程度のインテリジェンスが必要。
同様に受け取る側にも“行間を読み取る”能力が要求される。
つまりバカには不可能、バカは使ってはいけないツールであると。
 
その反面、手軽に他人を中傷できる、深く考えることなく発信できる仕様のせいでバカとの親和性がすこぶる高い。
 
「SNSを免許制にしてバカが手軽に使えないようにするべき」とも申し上げているが、この辺は松尾駿氏と同意見である。
もっと言うと、義務教育に組み込む等、バカを増やさない施策を国が講じるべき。クズのクズ度合い、バカのバカさ加減はもはやそのレベルと言っても過言ではない。
 
木村花選手の逝去に思うこと。いくら考えても誹謗中傷? 罵声? を浴びせた人間が最悪としか思えないんだよな。番組側の姿勢を見直すべきってのはもちろんとして
 
松尾駿氏の「素人はSNSで発信するな」発言は完全にアウトだが、言い分自体は理解できる。
同時に言葉を扱うプロとしてはあまりに短慮で軽率。
範囲を狭く絞って“バカ”にスポットライトを当てれば共感を得られたのにそれをしなかった時点で負け。
 
結論としては「しょーもない」である。
 

Advertisement

 
「許せない」がやめられない SNSで蔓延する「#怒りの快楽」依存症
 
スマホ断ち 30日でスマホ依存から抜け出す方法 (角川新書)
 
一億総SNS時代の戦略