ホームページ作成のあれこれ

自費出版だけじゃなく本を出したい方のお手伝いをしていくことを業務内容とする。
前回でここまでが決定したので、いよいよ次はHP作成である。
妄想→却下→再考→構想発動→脳内変換→却下→思いつき→シミュレーション→却下→……以下ループ
この一向に進まない無限地獄から、ようやく脱却して踏み出す第一歩である。ぜひとも大股で踏み出したいものだ。
まあ、とにかくどんな内容のページにしようかを大まかに考える。
あんな説明があって、ここにこんな写真入れて、こことここをリンクさせて、で、自己紹介ページはこれこれこうなって……みたいなサイト全体の構想をねる。いわゆるサイトマップ作成というヤツである。
サイトマップが一通りできたら次はデザインをラフに描いてみる。
トップページのデザインはこんな感じか? いや、もうちょっとお堅い雰囲気の方がいいのか? とか、実際ターゲットにする方をイメージしながら頭をひねってみる。
メニューバーがここにあってサイドバーにはこれこれこういったページへのリンクを貼って、うん、やっぱりブログページも必要だなとか、描いては消し、消しては描いてを繰り返しつつ徐々にカタチにしていくわけである。
ちなみに「描いたり消したり」の作業は「ジッキー スーパーライトBR」を使ってます。
これ、かなーり便利です。ホワイトボードだとどうしてもマジックが必要になるし、使っていくうちに劣化していくのも避けられないわけです。その点、これは磁気ボードでできてるのでそういう劣化もごく小さいものだし、何よりマジックを買い直さなくていいというのが気に入っています。しかも適度にローテクで。
デザインとかのちょっとしたアイデアを書き出したいという人、マジでおススメです。
ラフができたら次はいよいよグラフィックソフトを使用してカンプ作成である。
基本となるカラーを決めて、色相を眺めながらサブカラーを選ぶ。全体の背景色とメニューバーやボタンを並べてみて、どうも思い描いていたイメージと違うなぁとか、「お、これはうまくいってんのか?」とか、一喜一憂しながら日進月歩な感じでテクテク進めていく。
この辺りの作業は結構楽しい。しかも、めんどくさい会議や上司への報告もないので非常にスムーズに進むのがまたいい。そして、ここがピークだったりする。
いやだって……。
こういうモノづくりな感じの作業って実は全体の1割程度のもので、それ以外のいわゆる「作業」的な部分の占める割合って相当大きいわけです。売り込み文句の文章書いたりね。
いや、そこが退屈ですって告白しちゃうのはどうなの? ってのも多少ありますが。
まあただね。
そこをいかに効率的に、楽しみながら乗り切るかというのがね。見上げるほど高くそびえ立つ僕の課題ってヤツです。ええ。
-
前の記事
そうだ、Amazonで本出そう 2014.07.20
-
次の記事
編集料金などを決めてみた 2014.07.31