電子書籍は儲からないわww【出版社編】←あと5年はかかるでしょ
お世話になります。個人出版支援のFrentopiaです。
前回、「Amazon PODを個人で利用するための解説書(Create Spaceの使い方を日本語で解説)「Create the Amazon POD」発売!!」の記事でお伝えしたとおり、新刊を発売いたしました!!
「Amazon PODを個人が利用する方法」
「CreateSpaceサイトの使い方を日本語で解説」
など、なるべく初期コストをかけずに個人がAmazonで本を出版する方法について書きました。
当サイトのオンライン書店で書籍版とPDF版をご購入いただけるほか、Kindleでも同時に販売しています。
こちらも併せてご利用ください!!
どうぞよろしくお願いします。
上記のように今回は書籍版、PDF版、Kindle版と複数のフォーマットを同時に販売スタートすることにこだわってみました。
いろいろなフォーマットを用意して利便性を高めることが主な目的ですが、僕が単純にやってみたかったというのも実は大きな理由です。
そして、複数フォーマットを同時に出版することでいくつか気づいた点がありましたので、ご報告していきたいと思います。なお、個人が出版社を通さずに電子書籍を出した場合はなく、出版社目線でのお話になります。
結論から言うと、電子書籍は儲からない
表題の通りです。
現状、出版社が電子書籍で儲けるのはかなり難しいです。
思いっきり断言しましたが、対象となるのはこんな出版社です。
・数人から十数人規模の零細出版社
・基本的にデータ作成は内製
・出版不況のあおりで紙媒体の売り上げが落ちて、打開策を模索している
・宣伝にそこまで費用をかけられない
・HPやSNSを利用して情報を広げるノウハウがない
つまり、日本人の誰もが知っているような大手出版社ではなく、数ある零細出版社。出版不況のあおりをモロに受けて売り上げが落ち込み、何とか打開策を見つけたいと考える出版社です。
よく言う出版社が電子書籍に参入しない理由として、「既得権益にしがみついているから」といった話がありますが、はっきり言ってこれは違うと思います。
既得権益もなにも出版市場自体が急速に縮小し続ける現状、零細出版社がしがみつくほど既得権益なんぞ残ってないというのが実情で、ひとことで言うと「そんなことしてる場合じゃねえ」が本音だと思います。
むしろ、可能性のあるビジネスモデルを模索して、どうにかこの出版不況を乗り越えたいと考える出版社さんの方がはるかに多いはずです。
理由は簡単です。何もしなきゃ潰れちゃうから。
「暴論キター!! おすすめ本は自力で探せ、名作に出会うにはクソほどハズレを引く必要がある。って、そんなわけねーだろww」
こういった中小零細出版社にとって電子書籍というのは期待を抱かせる新しいビジネススタイルとして魅力的に思えますが、実際はそんな簡単なものではないと感じます。
その理由を以下に書いていきたいと思います。
紙媒体と電子書籍を同時に出すのは意外と面倒くさい
まずはこれです。
紙媒体と電子書籍を同時に作成するのは意外と面倒くさいです。
読んで字のごとくです。
データ作成を内製している出版社が、電子書籍のデータも同時に作るのは、実はかなり負担が大きいです。
基本的にページ物の出版物を作る場合、Adobe社のInDesignというソフトを使用することが多いと思います。
このInDesignには、作成したデータを電子書籍データに書き出す機能があるのですが、正直この機能はそこまで優秀ではないです。
そのまま書き出しただけでは到底商品として耐えうるレベルではなく、確実にそこからの修正作業が発生します。
理由は明白で、印刷を前提としたDTPデータとリフロー型の電子書籍のデータはまったくの別物だからです。
電子書籍のデータは、紙面を自由に使えるDTPとは違い、むしろhtmlに近く、DTPデータを強引にhtmlに書き出すとどうしてもひずみが出るのは避けられません。
小説や論文など、文章ベースの単純なデータならまだいいですが、図表を多く使用したマニュアル本などはとてもじゃないですが、書き出したデータのまま使用することは不可能です。
また、写真が多い場合などは、データの容量と鮮明さに大きく影響が出るためさらに気を使う作業が必要になります。
つまり複雑なレイアウトであればあるほど電子書籍化への手間は増えますし、書籍の種類によっては電子書籍化自体が難しいパターンもじゅうぶん考えられるというわけです。
電子書籍は紙媒体より安くないと売れない
DTPデータから作るのが意外と面倒な電子書籍ですが、さらに問題なのが紙媒体より安くないと売れないことです。
「印刷用の書籍データがあるのだから電子書籍データを作るのは簡単」
「だから電子書籍は紙媒体より安くて当たり前」
電子書籍に対してはこういった考えが主流です。必ずしもそうでないのは前述した通りです。
ですが世の中の流れからいっても、電子書籍を売るためには販売価格は紙の書籍よりも抑えざるをえません。
また、実体のない「電子データ」にお金を払いたくないという層も一定数存在し、「デジタル情報=無料であるべき」といった考えが根強いのも原因の一つといえるでしょう。
もっと極端な意見として、
「紙の書籍の販売開始と同時に電子書籍も無料で添付すべき」
といった声も普通に聞こえてきます。
さすがにこれは暴論すぎるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。
確かに印刷代がかからないという電子書籍最大の利点を鑑みるに、多少低価格での販売は問題ないかと思いますが、作成に少なくない手間がかかる電子書籍を当たり前のように無料で提供しろと要求するのはあまりにも乱暴だと思うわけです。
どんなものにも開発コスト、作業コストというものが存在し、その分を価格に反映することはごく普通のことなのですが、電子書籍に関してはあまり理解されていない感じがするのが残念ではあります。
「自費出版にかかる費用と、格安な個人出版について業者選定方法などを考えてみる」
ちなみに、電子書籍を無料にするのに一番手っ取り早いのが全ページ画像化です。印刷物をスキャンするなりPDFを加工するなり、すべてのページを画像化して、単純にそれを電子書籍フォーマットに保存し直せばいいわけです。この方法ならスキャンの手間、PDF化の手間だけで済むので、無料提供でもギリOKと考えられます。
ですが、全ページを画像化したものは必ず「重い」「検索ができなくて不便」といったクレームが出ると予想され、これを「電子書籍」と呼ぶには多少辛いものがあるのも確かです。
「とにかく安くしろ」
「紙版の書籍と同時に出せ」
「場合によっては無料で提供するべき」
「ただし検索機能、しおり機能は必須」
「データ容量はなるべく軽く」
「全ページ画像化などもってのほか」
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、締切寸前の出版社は戦争です。深夜残業、徹夜は当たり前。完了が朝9時という状況もザラにあります。その中で、十数人規模の零細出版社がこれだけの要求を自前で満たすのはなかなか難しいのではないでしょうか。
次回に続きます
ちょっと記事が長くなってきたので、投稿を分けたいと思います。
次回も引き続き「零細出版社にとって電子書籍が儲からない理由」について書きたいと思います。
今しばらくおつき合いいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
-
前の記事
Amazon PODを個人で利用するための解説書(Create Spaceの使い方を日本語で解説)「Create the Amazon POD」発売!!【新刊のお知らせ】 2015.05.13
-
次の記事
「儲からない電子書籍」未来はどっち? 【出版社編】 2015.05.17