アイスホッケー下部リーグ構想だと!? アジアリーグのチーム数増加や競技力の底上げを目指すらしいけど、IJリーグ臭が尋常じゃないw

アイスホッケー下部リーグ構想だと!? アジアリーグのチーム数増加や競技力の底上げを目指すらしいけど、IJリーグ臭が尋常じゃないw

Google Discoverをボーっとスクロールしていてたまたま目に入った記事。
「日本アイスホッケー連盟、下部リーグ新設構想を発表」
 
日本アイスホッケー連盟が下部リーグを新設する(かもしれない)とのこと。
 
 
記事があっさりしすぎているので試しに連盟のHPを見てみると……。
「下部リーグ構想 2025.02.13」
 
さらにあっさりしてやがる笑
 
現行のアジアリーグを頂点とした下部リーグ構想。
いずれはトップリーグのチーム数増加や各チームの成長を目的としたリーグであると。
 
2024年にスタート、2024年に終了したIJリーグは記憶に新しいが、今回は少し違う。あくまで連盟傘下での創設であり、前回の茶番を繰り返すつもりはなさそう。
 
 
ということで、今回はこの新リーグ創設についての印象を(好き勝手に)言っていくことにする。
去年12月以来アジアリーグの現地観戦すらしていない人間が偉そうなことをほざくなという話だが、そこは気にせずに笑
 
アイスバックスvs横浜グリッツ、ジャパンカップ2024最終戦現地観戦。グリッツのカウンター戦術がどハマり? アイスバックスは3Pのノーゴールが残念だった
 

下部リーグ構想から漂うIJリーグ臭。アイスホッケー連盟の声明が例のアレを思い出させる笑

まず連盟の発表やリンク先の「資料」をひと通り眺めた感想だが、
 
「アイスホッケー下部リーグ構想」
 
IJリーグ臭がすげえ笑
 
・日本アイスホッケーの現状をピラミッド構造で説明
・将来的に目指す形を同じピラミッドのイラストで示す
・開催時期を横棒グラフで比較
 
パワーポイント丸出しな作りを含めてIJリーグ立ち上げ時にWEBアップされたプレゼン資料とそっくりである。
 
 
さらにアイスホッケー連盟の声明? が……。

当該リーグについては当連盟が主導するリーグであり、その構想については添付資料をご参照ください。
(当資料に記載されている内容はまだ「構想」であり、正式に決定したものではありません。)

「あくまで連盟主導のリーグだが、まだ構想段階なので真に受けないでね」。
凄まじい他人事感を漂わせているw
 
我関せずのスタンスというか、「また勝手なことをやり出したけど羽目を外し過ぎるなよ」と言わんばかりの空気は例のアレを思い出す。
 
「未登録チーム、未承認リーグからの発信情報についての見解-東京ワイルズ、IJリーグ、名古屋オルクスについて」
 
何度読んでも笑ってしまう(申し訳ない)のだが、今回の声明も同じ相手に向けたものだというのは何となく想像がつく。
IJリーグの活動終了時に「今後については協議中」とのコメントを読んだ覚えがあるが、要するにそういうことなのだろうと。
 

展開が早ええ!! 構想から1年ちょっとで新リーグ開幕なんて可能なんすか?

そして何よりIJリーグっぽいと思ったのが下記。

 
2025年2月に説明会、10月にリーグ開幕を考えているとのこと。
 
IJリーグの終了が2024年9月なので、そこから動き始めていたとしても1年ちょい。
めちゃくちゃスピーディである笑
 
 
ラグビーの「リーグワン」、バレーボールの「SVリーグ」、ハンドボールの「リーグH」。
ここ数年でいくつかの競技で新リーグがスタートしているが、いずれも創設の噂はだいぶ前から聞こえていた。
 
新リーグの概要発表、参加チームの募集、査定と現行リーグを同時進行し、数年かけて開幕にこぎ着ける。
その間、強豪チームと運営側の意見が対立してひと悶着あることもザラ。
 
今回は現行リーグがあるわけではないので状況は異なるが、仮にもトップリーグの下部に位置するリーグが構想から開幕まで約1年というのは聞いたことがない(僕が知らないだけ?)。
 
IJリーグ以外では!!
 
アイスホッケー新リーグ「IJリーグ」(アイスホッケー日本リーグ)発表。北海道ワイルズがアジアリーグ参入辞退、東京を拠点に。いや、何やってんのよ笑
 

リーグ側はこの短期間で全チームの査定ができるの? 現時点で目途が立っていないと間に合わない気がするけど…

予定表では3月下旬にリーグ参加希望チーム募集締切、4月下旬に参加チーム確定とあるが、マジっすか?
 
参加希望チームはホームゲーム6~10試合分のリンクを確保、各所属地域連盟の協力、供託金の支払い能力等、諸々の参加条件を1か月で満たせるもんなの?
 
というより、リーグ側はそんな短期間で全チームを査定できるの?
 
 
なお八戸で下部リーグ参入を目指してチーム結成の動きがあるとのこと。


え? 今からチームを作るの?
それで4月下旬に間に合うの?
「元アジアリーガーを中心に~」とあるので選手は集まるとしてもスポンサー集めは可能なの?
 
完全な素人考えだが、現時点で参加チームの目途が立っていないとリーグ開幕には間に合わない気がするのだが。
 
逆に目途が立っているからこそ10月開幕をぶち上げたとも考えられる。
たった半年未満でそこまでまとめたとすれば運営は相当なやり手である。
 
 
でも、その割にはスターズ神戸や滋賀ブルーライズIHCがアジアリーグ参入を目指すとおっしゃっている……。
 
スターズ神戸と滋賀ブルーライズIHCがアジアリーグ参入? IJリーグの影響が大きいんでしょうね。戦力の均衡を図るにはやっぱりサマーリーグじゃない?
 
釧路の新チーム「北海道GRUS」を含めてアジアリーグの前段階として下部リーグはうってつけのはず。
各方面への根回し、参加チームの目途が立っているなら「まずはここから!!」となってもおかしくないような……。
 
この辺がいまいち噛み合っていないんですよね。
 
 
素人考えなのでわかりませんが。
 

Advertisement

 

新リーグ創設は楽しみだけど、IJリーグのズンドコ運営を見せられた後だと……

室蘭スティーラーズやダイナックスといった社会人の強豪チームに(今のところ)アジアリーグ参入を目指す動きはない。
 
新規でチームを作るにしてもこの短期間で参戦条件を満たせるかは微妙。
その前にリーグ側の査定が間に合う気がしない。
 
そうなるとすでに参加チームの目途が立っていると考えるのが自然だが、一方で直接アジアリーグ参入を表明しているチームもある。
 
マジでよくわからない。
 
 
以前にも申し上げたが、新リーグ創設自体はめちゃくちゃ楽しみ。
下部リーグのコンセプトはモヤッとしているものの、トップリーグを目指したくてもその環境がない選手もそれなりにいると想像する。
 
僕も横浜グリッツ以外に近場で試合があるならぜひ足を運びたいと思っている。
 
ただ、
・東京ワイルズを名乗りながら東京で試合をしない
・4チームでスタートするはずが3チーム
・北京ライオンズの謎の来日遅延
・連盟に未登録だったワイルズが突如登録
・唐突なリーグ終了発表
 
IJリーグの行き当たりばったりなズンドコ運営を振り返ると……。
 
IJリーグ活動終了!? ムーブが行き当たりばったりでいまいち信用できなかったよね。北京ライオンズの来日遅延→ワイルズ連盟登録がとどめだった
 
素人考えなのでわかりませんが。
 

Advertisement

 
アイスホッケーチーム アイスホッケージャージ
 
Hockey Legend アイスホッケー用品 ホッケースティック スポーツ パーカー
 
キャップ スカーフ ニット帽 アイス ホッケー カナダ 多機能 メンズ レディース ビーニー ワッチキャップ