高齢化社会を乗り切るために優先席を撤廃しようぜ。んで、30~40代優先席を作ろうぜ【暴論ネタ】
少し前にこんな記事↓が掲載されました。 【今注目されています!】 高齢化問題は、実は「30代と40代の問題」なんだぞ https://t.co/SBLtrsy3V1 #文春オンライン #山本一郎 ( @kirik ) — 文春オンライン[文藝春秋] (@bunshun_online) 2017年1月26日 日本の高齢化社会はこれからどんどん加速する。 しかも人口が多い団塊の世代がリタイ […]
少し前にこんな記事↓が掲載されました。 【今注目されています!】 高齢化問題は、実は「30代と40代の問題」なんだぞ https://t.co/SBLtrsy3V1 #文春オンライン #山本一郎 ( @kirik ) — 文春オンライン[文藝春秋] (@bunshun_online) 2017年1月26日 日本の高齢化社会はこれからどんどん加速する。 しかも人口が多い団塊の世代がリタイ […]
「映画・マンガ・ドラマ記事一覧リンク集」へ戻る 映画「ニューイヤーズ・イブ」を観た。 〜〜〜〜〜 「ニューイヤーズ・イブ」(2011年) 毎年大みそか(ニューイヤーズ・イブ)のニューヨークで行われるカウントダウンイベント。 タイムズスクエアでのボールドロップを仕切るクレアは、ある目的のためにも何としてもイベントを成功させる必要があった。 シェフのローラは仕事で大成功を収めていた […]
先日、バスケットボールのBリーグを観戦してきた。 2017年12月22日(金)に川崎市とどろきアリーナで行われた、川崎ブレイブサンダースvs大阪エヴェッサ戦。89-73で川崎ブレイブサンダースが勝利した試合である。 11月に渋谷サンロッカーズvs島根スサノオマジック戦を観てきたことは以前の記事でお伝えした通り。あまりの楽しさに、さっそく第二弾を敢行してしまった次第である […]
「映画・マンガ・ドラマ記事一覧リンク集」へ戻る 「はじめの一歩」がヤバい。 この噂を聞いたのが、約2か月ほど前。 僕自身、「はじめの一歩」はマンガ喫茶やブックオフでまとめて読む程度の人間で、「週刊少年マガジン」(講談社)を購入することはほとんどない。 「幕之内一歩が復帰する気満々の件だけど。通算成績26戦23勝3敗(23KO)。展開予想という […]
2017年11月19日、東京・渋谷にある青山学院記念館で行われたバスケットボールBリーグ、サンロッカーズ渋谷vs島根スサノオマジックの試合を観戦してきました。 今回はその際の感想や、ちょろっと調べた日本のバスケットボール界について好き勝手に書いてみたいと思います。 相変わらず言いたいことを適当に言いますが、あくまで僕の意見です。誰かに強要する気はまったくな […]
「映画・マンガ・ドラマ記事一覧リンク集」へ戻る 先日からスタートした「刃牙(バキ)シリーズかませ犬ランキング歴代トップ6」。前回までに6位〜2位までを発表しました。 少々時間が過ぎてしまったのですが、今回はその続き。 ようやく1位の発表になります。 また、1位の発表だけでは味気ないので、個人的に「惜しくもランク外だけど、紹介したくてしょうがないかませ犬2人 […]
「映画・マンガ・ドラマ記事一覧リンク集」へ戻る 過去3回にわたって、僕の考える「刃牙(バキ)シリーズのベストバウト7選」をご紹介してきました。 そして、今回は番外編(番外編ばかりですが)として「刃牙(バキ)シリーズの歴代かませ犬ランキング6選」を発表していきたいと思います。 刃牙(バキ)シリーズの歴史とは、言いかえれば「かませ犬たちの屍の上に成り立つ歴史」 […]
「映画・マンガ・ドラマ記事一覧リンク集」へ戻る 前回、前々回にわたって、刃牙(バキ)シリーズのベストバウト7選の7位〜2位までを発表してきました。 だいぶ時間が経ちましたが、今回はついに1位の発表です。 加えて、番外編として「ランキングに入れようか迷った末に止めたけどそのままスルーするには捨てがたいから番外編で登場させちゃったけど文句ある?」一戦もご紹介したいと思います […]
「映画・マンガ・ドラマ記事一覧リンク集」へ戻る 前回「刃牙(バキ)シリーズベストバウト」と題して、マンガ「刃牙(バキ)シリーズ」における(僕の)名勝負7位~4位までを発表しました。 今回はその続編、3位と2位を発表していきます。 本当は1位までいくつもりでしたが、思いのほか長くなりそうなのでさらに分けることにしました。もったいぶる気もなかったのですが、どうかご了承くださ […]
「映画・マンガ・ドラマ記事一覧リンク集」へ戻る 「刃牙(バキ)シリーズ」 週刊少年チャンピオンで1991年から連載されているマンガで、現在26年目。 第一部「グラップラー刃牙(1991年~)」、第二部「バキ(1999年~)」、第三部「範馬刃牙(2006年~)」、第四部「刃牙道(2014年~)」と、数年ごとに続編が描かれ、今もなお人気を博している作品です。 […]