花粉症対策決定版!! 僕が花粉症を克服できた理由。20年以上に渡る苦しみからの解放

どうもです。個人出版支援のFrentopiaでございます。
突然ですがみなさん。花粉症してますか?
僕はこのたび、20年以上に渡って苦しめ続けられてきた花粉症を克服しました!! (やったぜ!! マジで)
いや、克服したというのは大げさです(すみません)。
正直、多少ムズムズはします。約2ヶ月半の花粉症シーズンのうち、ホントにヤバい時期は1週間くらいあります。
でもそれだけです。
去年、一昨年と鼻炎薬のお世話になったのはわずかに各2回ずつです。ホントに耐えられなかったのが2年で都合4日です。そして当たり前ですが、今年はまだ未使用でございます。
毎年2月の中盤からGW前後まで、毎日朝晩の鼻炎薬服用が欠かせなかった僕がです。ティッシュペーパーの年間消費量の大半がこの時期に集中し、笑えないレベルの薬代を出費する20年。眠気と渇きという2大薬の副作用に苦しむ20年。結果的に1年間のうち、2ヶ月半がほぼ役立たず状態という20年。鼻の穴が下を向いていることが人間の構造的な欠陥であると主張し続けた20年。
この苦しみから解放された喜び、そしていまだ苦しみ続ける同志たちにこそ、この記事を捧げたいと思います。
準備は1年前から。花粉症克服作戦その1
では、ぼくの花粉症を劇的に改善してくれた対策をご紹介していきたいと思います。
結論から申し上げますと、こちらのサプリメントが効きました。
ヤクルト Noale(ノアレ) KW乳酸菌(カプセル) 30粒↓
1日1粒で1ヶ月分。価格は1,400円前後。
これを飲み始めてからお通じもなめらかになってお腹の調子もよく、日々の生活が快適になっております。身体の内側が掃除されているのか、鼻水がおさまり目のかゆみも解消されてます。ここ2年、風邪もひいた記憶がありません。成分は乳酸菌なので、合う合わないは個人差があるようですが僕にはドンピシャリでした。
シーズン2週間前から飲み始めて花粉症を迎え撃つ。花粉症克服作戦その2
続きましてはコレ。
山本漢方製薬 なた豆茶100% 6gX12H↓
飲み方は紅茶みたいに沸かしたお湯にパックを入れてもいいし、麦茶を作るように水に入れて冷蔵庫で冷やしてもOKです。
初めて見たときは1,000円台だったのが、いつの間にか400円台に値下げされてました。
いや〜。これはホントによかったです。
飲むと喉が浄化されて、鼻が抜けるのがわかります。
今までは花粉の時期になると喉の奥が粘着質の何かでバリバリにくっついていたイメージだったのが、このお茶を飲むようになってからスッキリさわやか。異物感もなくなり入り口が通っているのがわかります。
常に鼻の奥を占拠していた忌々しい鼻水がスーッとなくなり、ティッシュペーパーの消費量も劇的に減りました。
壮絶な戦いの末にたどり着いた花粉症対策
正直、両方とも「効けばラッキー」程度にしか考えていなかったので、効果があったときの喜びは筆舌に尽くし難いものがありました。
それ以前はずっと鼻炎薬のお世話になり続けていたと書きましたが、それも年々効き目が落ちていました。薬に対する耐性ができているのか、症状が悪化しているのかは定かではありませんが、何かしらの対策を講じる必要性は感じていたわけです。
「よし、この花粉症を何とかしよう」
「薬に頼らない体質を手に入れよう」
そう決心してからは、マジで壮絶でした。
とにかく水を飲むのがいいと知り、パリコレのモデル並みに水を飲み続けるが効果なし。
鼻の入り口に塗って花粉をブロックするワセリン商品を試すが、一度鼻をかんだらおしまい。効果なし。
点鼻薬。マジで効果なし。
鼻の粘膜にレーザーをあてる小型マシンを試してみるが、いまいち効果なし。
鼻うがい。やり方を間違えると粘膜が傷つくと聞き断念。効果なし。
挙げ句の果てに、インターネットでクッソ怪しげな錠剤とやらを購入してみるが、当然一切効果なし。
とにかく思いつくままに挑戦しては散るという繰り返しでした。
しかも花粉の季節が大体2ヶ月半。効果のあるなしを判断するまでにそのくらいかかるというのがホントにしんどい。1年に一種類しか試せないわけですからね。
「あ〜、この方法はダメだったな〜。じゃあ次はコレいってみようか」ってときには、もう花粉症シーズンが終わってるんですよ。
だから毎年一か八かの博打状態で。ようやくたどり着いたのがヤクルト Noale(ノアレ) KW乳酸菌(カプセル)と山本漢方製薬 なた豆茶のあわせ技だったわけです。
とはいえ、完全に克服したわけではないので「今日は大丈夫かな? 明日はどうかな?」と、花粉情報に目を光らせながら戦々恐々としておりますが。でも以前の生活に比べたら天と地ほどの差がありますね。冗談抜きで。
※ご紹介した商品についてはあくまで個人の感想ですので、すべての人への効果を保証するわけではありません。ご了承ください。
-
前の記事
会社員で個人事業主(副業、本業問わず。会社で年末調整済み)のための確定申告書の書き方、源泉徴収票の見方 2015.03.04
-
次の記事
SDL Trados Studio 2014で「タグの検証」を試す。相互参照やハイパーリンク、文字スタイルなどの扱いなど 2015.03.08