井上尚弥vsアフマダリエフ戦再視聴。井上が効かされて「うっ」となる場面が意外と多い。アフマダリエフは動きが悪い。これは悔いが残るだろうな。唯一チャンスだったのは6Rかな【結果・感想】

井上尚弥vsアフマダリエフ戦再視聴。井上が効かされて「うっ」となる場面が意外と多い。アフマダリエフは動きが悪い。これは悔いが残るだろうな。唯一チャンスだったのは6Rかな【結果・感想】

「ボクシング記事一覧リンク集」へ戻る
 
2025年9月14日に愛知県・IGアリーナで開催された「NTTドコモ Presents Lemino BOXING 〜トリプル世界タイトルマッチ」。世界S・バンタム級4団体統一タイトルマッチが行われ、王者井上尚弥がムロジョン・アフマダリエフに3-0(118-110、117-111、118-110)の判定で勝利したわけだが。
 
僕はこの試合をLeminoで視聴したのだが、解約するタイミングでもう一度観てみた。

 
てか、Leminoってボクシング以外に観るものあります?
 
映画やドラマ、スポーツ中継、アニメ、その他。
普段メインで使っているU-NEXTを上回る部分がマジで見当たらない笑
強いて言えば韓流だが、正直あまり興味がないんですよね……。
 
少し前にも同じことを言った記憶があるが、このサービスに月1000円弱払い続ける理由がどこにもない。
残り数週間の視聴期間もこのまま無風で終わる気がしている笑
 
井上尚弥vsアフマダリエフ。超一流は全盛期が2回ある。フィジカルのピークを過ぎて狂いが生じたところから脱却できるかが一流と超一流の違い。身体の変化を受け入れ、工夫と考え方を変えることでもう一度盛り返す
 

アフマダリエフが最初から動きが悪い。これは悔いが残るだろうな

試合を再視聴して思ったのが、アフマダリエフは悔いが残るだろうなぁと。
 
とりあえず開始直後から動きがよくない。
中盤辺りにようやくエンジンがかかったものの、序盤の出遅れを取り戻すまでにはいかず。
10R以降は半ばあきらめ状態だったのではないか。
 
試合後に「時間が足りなかった」とコメントしていたが確かにそんな感じ。
“時間”というのが準備の時間を指すのか試合時間なのかは不明(恐らく準備の方)だが、大一番でベストの状態を作れなかったことは後を引きそうである。
 
もちろんアフマダリエフが実力を100%発揮できたとしてこの日の井上に勝てたかはわからない。
準備の時間が足りなかった(と仮定して)のは運営の伝達ミスなのか、陣営が見誤ったのかも不明。
ただ、変なタイミングでアップを始めるシーンが流れていたことを考えると、ルーティンがうまくいかなかったのは間違いなさそう。
 
1R~4Rであれだけ置いてきぼりを食う展開は陣営の作戦ミスとともに本人のコンディションも大きかったと想像する。
 
言い訳はみっともないとか誰が悪いとかは別として。
 
武居由樹vsクリスチャン・メディナ。武居が完全に攻略された試合。K-1時代も含めてあれだけ豪快に倒されたのは初めて? 近い位置に安全圏がある、打ち終わりが狙い目とわかってもあの攻撃力を前に躊躇なくやれるのがすごいね
 

井上が案外効かされてる。前回のカルデナス戦もそうだけど、パンチが芯まで通ってる印象

そして、案外井上が効かされる場面が多いというのも思った。
 
僕は基本“井上の苦戦が見たい”人間なのでどうしても相手寄りになるのだが、今回はアフマダリエフのパンチで「うっ」となるシーンがちょいちょい目についた。
 
この日の井上は確かにすごかった。
ここ数戦の微妙なパフォーマンス(井上基準)からよくここまで戻してきたと思ったし、“KOこそ至上”のヤンキーマインド野郎があのファイトを貫いたことは感動的ですらあった。


井上がとんでもなかったのは大前提で、1発もらうと動きが止まる、亀になって防戦一方になる時間帯があるなと。
一番目立ったのは12Rの終了間際(右をもらってガクッとなったシーン)だが、それ以外にも何度か「おや?」となったことをお伝えする。
 
アフマダリエフのパンチに威力があるのか、この階級では打たれ強い方ではないのか。
前回のカルデナス戦同様1発1発が芯まで届いている印象を受けた。
 
同日に似たような戦法でカネロを完封したテレンス・クロフォードは井上以上に被弾していたが、はっきりと効かされた場面は皆無。実質3階級上のカネロを近距離で上回る理解不能なファイトを見せつけている。
 
クロフォードよ、お前がNo.1だ(約2年ぶり3回目)。カネロを全局面で上回っての完勝。接近戦で歯が立たないカネロに驚いた。ここまでやられたのはメイウェザー以来じゃない? クロフォードのフィジカルどうなってんの笑
 

6Rが唯一のチャンスだったかな。井上が反撃にきたところで踏ん張れればもしかしたら…

(12R以外で)井上がもっとも効かされたのは恐らく6R。
5Rからペースアップしたアフマダリエフが前に出て腕を振る場面が何度かあったわけだが、6R後半に右ジャブをもらった井上の腰が落ちかける→足をバタバタさせる姿が見られる。
 
で、直後にロープ際でガードを固めて亀になるいつものパターン。
あのときもガードの外側から打ち込むアフマダリエフのフックが芯まで通っていた感じである。
カルデナス戦でもああいうシーンがあったが、やはり階級的な要因は大きいのだろうと。
 
そこからボディ3連発で逆にアフマダリエフが効いてしまったが、要はあそこが狙いどころなのだと思う。
1発当てて効かせる→ロープ際で亀になったところに追撃→井上のヤンキーマインド発動→ムキになって打ち返してくる→相打ち覚悟のカウンターを狙う。
 
申し上げたようにこの試合の井上は“打たせずに打つ”を最後まで貫いたが、ところどころで自制する様子は感じられた。
ちょっと打たれて「あ?(怒)」となり、やり返そうとするが、そこで自分を抑える。
 
ただ、亀になったところから強引に打ち返すシーンも何度かあり、そこでアフマダリエフがカルデナスのように踏ん張って手を出せれば。
 
それが顕著だったのが6Rのあの場面。
絶望的な状況の中で唯一チャンスと言える場面だったと思う。
 
井上尚弥がダウンを喫しながら8RTKO勝ち。危ねえ! カルデナスと同じ時代に生まれたことを感謝しそうになったよw 「井上はパンチをわざと受けてる」とかいう識者(笑)の謎理論
 

Advertisement

 

試合前の準備をミスったのが最後まで響いたアフマダリエフ。やりようによってはもう少し何とかなった気が…

そんな感じで、アフマダリエフは試合前の準備をミスったのが本当に痛かった(気がする)。
井上がカルデナス戦と真逆の立ち回りを貫いたこと、作戦担当がそれを見誤ったと同じくらいに。
 
中盤に井上がグダっとするのを見越して5Rにペースアップを図ったのはめちゃくちゃ正しい。
勝利につなげるには攻める時間をさらに増やす必要があったわけだが、それにはやはり序盤4Rでもっと井上を削らなければならなかった。
 
井上が攻めてこない分、アフマダリエフはマーロン・タパレスやルイス・ネリほど疲弊せずに中盤に入れた。
その反面、試合の流れは逆転不可能なほどに決まっていた印象。
 
井上尚弥vsルイス・ネリ現地観戦感想。序盤の鬼強タイムの井上をダウンさせた意義は大きい。S・バンタム級の井上を過度に神格化する必要はない
 
パンチを当てることはできていた。
自分から攻める局面では井上を後退させてもいた。
 
仮に絶好調の状態で序盤からいければ何割かは勝率が上がった? かも?
 
 
何度も言うようにこの日の井上尚弥はすごかった。
フィジカル面がピークを超えた中での路線変更はお見事だったし、2回目の全盛期を引っ張り出すことができるのは超一流の証でもある(と思う)。
 
それに対してアフマダリエフは出来が悪すぎた、本人のコメント通りもう少しうまくやれたのでは? と。
その根本原因が準備をミスったことかもね? と申し上げている。
 
「ボクシング記事一覧リンク集」へ戻る
 

Advertisement

 
[THE MONEY TEAM] (ザ・マネーチーム) TMT 正規輸入品 MS104-2WK Tシャツ 白ベース×黒 フロイド・メイウェザー・ジュニアコレクション Tシャツ メンズ 半袖 ボクシング アメリカ
 
パーカー メンズ 長袖 スウェット Gennady Golovkin ゲンナジー・ゴロフキン プルオーバー ゆったり カジュアルおおきいサイズ 人気 服 四季 男女兼用 フード付き ベーシック グラフィックプリント
 
マニー パッキャオ (2)おしゃれ 多機能 弁当バック手提げ袋 軽量