H.C.栃木日光アイスバックスvsスターズ神戸現地観戦。スターズ神戸割と強くない? 当たり負けしない思い切りのよさ。オフェンス面は素早いパス回しでコンタクトを少なく。横浜グリッツ初年度よりも期待できる?【2025.10.4感想】

2025年10月4日に栃木県・日光霧降アイスアリーナで開催されたアイスホッケーアジアリーグ2025-26シーズン、H.C.栃木日光アイスバックスvsスターズ神戸戦を現地観戦してきました。
結果は8-3でアイスバックスが勝利。
今シーズンからアジアリーグに参戦したスターズ神戸にアイスバックスが勝利した一戦です。
アイスホッケー観戦は去年12月以来約10ヶ月ぶり。
今シーズンはぼちぼち観戦回数を増やしたいと思っているのですが、今回がその一発目となりました。
アイスバックスvs横浜グリッツ、ジャパンカップ2024最終戦現地観戦。グリッツのカウンター戦術がどハマり? アイスバックスは3Pのノーゴールが残念だった
なおこの日は何を血迷ったか下道で東京→栃木まで行きまして。
片道4時間半を日帰りで往復するなかなかハード(で無意味)な荒行を敢行したことをお伝えします笑
そのせいで開始時間に間に合わず、第1ピリオドの途中に到着するという。
いや、さすがに下道は無謀でしたね
帰宅は22:00を過ぎるし、翌日まで疲労が抜けないし。
それなら素直に高速を使うか電車で行くべきでした。
どケチ根性を発動して後悔する典型的なパティーンとなっております()
開幕数日前にアジアリーグアイスホッケーTVが終了。って、そんなことある?笑
試合の前に触れておきたいのが、アジアリーグアイスホッケーTVが開幕直前にサービスを終了したこと。
アジアリーグの全試合を中継するサブスクとして3シーズン? 運営してきたアイスホッケーTVですが、何の前触れもなく(マジで突然)サービス終了が発表されています。
ぶっちゃけこれは笑いました(申し訳ない)。
8〜9月はちょうど選挙やら熊の被害やらで世間がざわついていた時期。
僕も思考がネガティブになることが多かったのですが、アジアリーグのズンドコっぷりには正直癒されたことをお伝えします笑
笑笑笑
移民だの垢乗っ取りだの熊の被害だの台風だの、ネガティブな話題だらけの中でびっくりするくらい平常運転のアイスホッケー最高すぎる笑
シーズン開幕5日前に「試合の中継やめます」宣言するトップリーグ、ロックだろ?笑
これが俺たちのアジアリーグだよw#アジアリーグ #アイスホッケー https://t.co/1DgxMGF8YR
— 俺に出版とかマジ無理じゃね? (@Info_Frentopia) September 5, 2025
マジな話、リーグ開幕1週間を切った段階で「今シーズンは中継しません」なんてあり得ます?
各チームの反応を見る限り根回しせずに発表したことは明らかです。
お知らせ🗣️
アジアリーグより「アイスホッケーTVによる試合映像配信サービスの終了」の発表がございました。アイスバックスの配信サービスにつきましては、只今調整中でございます。
詳細はこちらから⤵️https://t.co/JLvq6skRvX#アイスバックス#ICEBUCKS #アジアリーグアイスホッケー
— H.C.栃木日光アイスバックス【公式】 (@NIKKOICEBUCKS) September 2, 2025
アイスホッケーTV試合映像配信の終了およびホームゲーム映像配信について🗣️#レッドイーグルス北海道 https://t.co/zz20X18rpa
— レッドイーグルス北海道 (@_redeagles_) September 2, 2025
そら開幕直前にこんなことを言われりゃテンパるに決まってますよね笑
仮にリーグ戦をパッケージ化して配信サービス(AbemaTVとかDAZN)に売り込むにしても、放映権料やチーム、リーグの取り分等、決めなければいけないことは山ほどあるはず(売れるか売れないかは知らん)。
独自にプラットフォームを立ち上げるにしても事前準備は必要になる。
急遽自前のYouTubeチャンネルで中継する場合も人員や機材をあらかじめ手配しなくてはならないわけで。
業者にお願いする場合もスケジュール調整やら支払いやら余計な手間がクソほど増える。
何をするにしても開幕1週間を切ってやることじゃねえ笑
結果、アイスバックスはいまだに試合中継(配信)の目処が立っていない。
素人の僕でも「そりゃねえわw」と思うことを平然とやってのけるアジアリーグ、最高でございます笑
実際これはどういうことなんでしょうか。
リーグのチェマンがアレックス・ラミレスに交代するタイミングで赤字部分を削ろうとしたとか?
それでも開幕数日前にやるのは絶対に違う。せめて1年は様子を見るとか、調整(移行)期間があってもいいと思うのですが。
そんな感じで、開幕直前の冗談みたいな発表+新加入のスターズ神戸戦ということでアイスバックスの霧降アリーナに足を運ぶことに決めました。
アイスホッケー下部リーグ構想だと!? アジアリーグのチーム数増加や競技力の底上げを目指すらしいけど、IJリーグ臭が尋常じゃないw
スターズ神戸がちゃんと強い。当たり負けしないフィジカル、思い切りのいいディフェンス
試合の感想ですが、スターズ神戸ちゃんと強くないですか?
点差こそ8-3と開きましたが完全に制圧された印象はなく。トップレベルの相手としっかりと渡り合えていたように見えました。
印象的だったのが当たり負けしないこと。
実力に差があるチームの対戦でもっとも顕著に出るのがフィジカル面だと思っていて、格下はとにかくコテンコテン転がされる。
国際大会でも相手チームの選手がしっかり立ってプレーしているのに対して日本チームがコケまくる光景を目の当たりにして「ああ……」となったことがありますが、スターズ神戸に関してはそれがほぼない。
それどころか反則覚悟でラフに当たりにいく、流れを寸断してやる的な気迫、思い切りのよさを感じました。
まあ、肩より先に肘が出ることも多いのでゲーム展開によってはギスギスするかも? とは思いましたが。
ちなみに横浜グリッツの初年度はとにかくコカされまくりでした。
まともに当たっても歯が立たないので引いて守る→スピードに乗られる→置いてきぼりを食うの悪循環。
正直、“勝ち”の雰囲気は皆無だった記憶があります。
行ってきましたよ霧降アリーナ。
スターズ神戸結構強くないっすか?
アイスバックスの選手に当たり負けしてなかったし、多少ラフにいっても止めてやろうっていう思い切りがあった(気がする)。勝利の匂いがまったくしなかった横浜グリッツ初年度よりも期待が持てそう。#icebucks #アイスホッケー pic.twitter.com/7xJi6SfYso
— 俺に出版とかマジ無理じゃね? (@Info_Frentopia) October 4, 2025
それに比べればスターズ神戸は全然期待できる。
もちろんメンバーが当時の横浜グリッツよりも揃っているのもあるとは思いますが、格上と真正面から勝負しにいく姿勢は好印象でした。
今後何度も対戦する相手に引いて守っても仕方ない。弱者の兵法でアップセットを狙うよりガチンコ勝負しにいけば見えてくるものもあるとか、方針としてはそんな感じでしょうか。
SNSでの発信はやたらとスマートで、“鼻につくいけすかないヤツ”と紙一重なところもあるのですが笑
プレースタイルは真逆のゴリゴリファイターですね。
アジアリーグに参戦するスターズ神戸さん、優秀なブレーンがついてる気がするけどたま〜に(たま〜に)鼻につく笑
「ランチェスター戦略によってファーストムーバーアドバンテージを確保、スケールメリットを得るためにナレッジマネジメントとオープンイノベーションの両立を~」とか言ってそう(偏見
— 俺に出版とかマジ無理じゃね? (@Info_Frentopia) July 25, 2025
オフェンスは極力コンタクトを少なくスピーディなパス回し。ちゃんと敵陣で前を向けてたよね
上述の通りスターズ神戸は(反則覚悟で?)止めにいく思い切りのよさが印象的。
格上に当たり負けしない、引いて守るよりも前で潰しにいく気迫が感じられました。
その一方でオフェンスは素早いパス回しを意識していた印象です。
ディフェンスとは逆で極力コンタクト機会を少なく、少ないタッチでパスを回す。
で、タイミングを測って相手ディフェンスのギャップ? をつく作戦。
これは結構機能していたのではないでしょうか。
シュート数こそ伸びませんでしたが、敵陣でパスを受けて前を向く、真ん中に切り込むまではできていた。
初期の横浜グリッツのようにこぼれ球からの縦パス→カウンター一辺倒とは違う、ちゃんと攻撃の形を持っていたように思います。
横浜グリッツvs東北フリーブレイズ現地観戦。開幕戦勝利のグリッツ、今年こそ期待していいのか? でも、乱闘ばかりでウンザリした
ちょっと惜しいなと思ったのが、真ん中がちょくちょく空いてしまうこと。
パックを持ったアイスバックスの選手がサイドを駆け上がる→ゴール裏で揉み合い→そこから抜け出して真ん中にパス。
この真ん中のディフェンスがザルだったというか。
ゴール裏で人数をかけすぎなのか、アイスバックスのサイドが強かったのかはわかりませんが、真ん中でフリーにさせてしまうケースが多かったなと。
実際、真ん中を切り裂かれての失点が多かったしね。
もちろん素人の感想なので的外れなことを言っているかもしれませんが。
ちょっと客入りが悪かった? かも? 相変わらず演出をがんばっていた分、ちょっと残念でしたね
マン・オブザマッチの発表です。
って、セルジオ越後キター♪───O(≧∇≦)O────♪
インタビューを受けます。
ピリオド間にはプレゼント抽選の当選者発表もありました。
この日の観客数は1242人。
これはどうなんでしょうか。
多いの? 少ないの?
正直、観客席を見渡す限り客入りはいまいちに思えました。
僕の記憶だと前回(去年の10月)はもう少し盛況だったような……。この辺はやや物足りなさを感じました。
H.C.栃木日光アイスバックスvs横浜グリッツ現地観戦。久しぶりのアイスバックス in霧降アリーナ最高だった。IJリーグをやめてアジアリーグにしてよかったよ笑
ピリオド間の大玉送りも空席が多いせいかいまいち盛り上がらない。
相変わらず演出をがんばっていたのはさすがでしたが、それだけに客入りの悪さはやや残念でした(僕の隣も5、6席空いてた)。
アイスホッケーチーム アイスホッケージャージ
Hockey Legend アイスホッケー用品 ホッケースティック スポーツ パーカー
キャップ スカーフ ニット帽 アイス ホッケー カナダ 多機能 メンズ レディース ビーニー ワッチキャップ

-
前の記事
隣人の騒音問題ってホントにバカにできないのよ。SNSで見かけた隣人ガチャの話題で思い出したこと。疲弊し切った人間がどうなるか知ってる? 「相手にいかに嫌がらせをするか」に思考が向かうんだよ 2025.10.03
-
次の記事
記事がありません